36. あなたのために、いま私にできるのはこれだけです。
This ( @ I A you B all C for D is E do F can ) now. |
解説解答 |
関係代名詞 that は、先行詞に all, the only, the first, the last や最上級の形容詞の言葉が付いている時、また、先行詞が人と人以外の両方が使われている時は、that
を使うのが普通。設問は 関係代名詞のthatが省略されている。
this is all (that) S + V:「that以下はこれだけです。」
This is all I can do for you now. |
|
解答 F |
|
37. 彼女はもはや、彼の愚痴には耐えられなくなっていた。
She ( @ his A up B complaints C couldn't D with E put F any ) longer. |
解説解答 |
put up with 〜:「〜を我慢する」
any longer :「もはや ,これ以上」
She couldn't put up with his complaints any longer/ |
|
解答 D |
|
38. まもなくその企業は新型タブレット端末を発表することになるだろう。
It ( @ before A won't B the C be D company E shows F long) a new type of
tablet. |
解説解答 |
it won't be long before 〜:「間もなく〜だろう」
It won't be long before the company shows a new type of tablet. |
|
解答 @ |
|
39. あんなすごい選手は今まで見たことがありません。
He is ( @ I've A player B most C ever D excellent E seen F the) |
解説解答 |
He is the most excellet player I've ever seen . 直訳は、「私が今まで見た中で彼は最も優れた選手だ。」 |
|
The dramatic improvement in human life expectancy didn't start until the
Industraial Revolution She has had a problem with other students for as
long as I can remember. |
解答 A |
|
[40] どれくらいの数の種が、今絶滅の危機に瀕していると思いますか。
How many species ( @ of A do B are C you D danger E think F in ) extinction? |
解説解答 |
be in danger of 〜:「〜の憂いがある,〜のおそれがある。」
主節の動詞が「think , imagine , suppose」などの相手に意見を問う場合は、疑問詞 + do you think + 主語
+ 動詞の語順になる。
How many species do you think are in danger of extinction? |
|
答 B |
|
41. 人間の寿命が劇的に伸び始めたのは、産業革命以降のことであった。
The dramatic improvement ( @ life A expectancy B until C start D in E didn't
F human ) the Industrial Revolution. |
解説解答 |
not ・・・ until 〜 :「やっと 初めて,〜してやっと初めて・・・」
The dramatic improvement in human life expectancy didn't start until the Industrial Revolution. |
|
答 A |
|
42 私が記憶する限り、彼女はこれまで他の生徒たちとうまくいったことがない。
She ( @ other students A for B had C a D with E problem F has ) as long
as I can remember. |
解説解答 |
have a problem with 〜:「〜のことで問題を抱えている,〜をどうかと思う,〜のことで困っている」
「うまくいったことがない」 ので、時制は現在完了形(継続):「継続」の表現は「be,live,know」などの状態動詞とともに用いられる。また状態の表現なので副詞は「since,for,always」が用いられる。
She has had a problem with other students for as long as I can remember. |
|
答 E |
|
43. 彼女はそれほど大人数の子供たちの面倒を、全く自分一人だけで見るのは非常に困難なことだとわかった。 |
She ( @ very A after B it C difficult D found E to F look) so many children
all by herself. |
解説解答 |
found it difficult to〜:「〜することは困難な(難しい)ことに気づいた。」 itは仮目的語 真目的語はto以下
look after 〜 :「〜の世話をする。〜に気を付ける」
She found it very difficult to look after so many children all by herself. |
|
答 C |
|
44. 彼は動物の生態について知れば知るほど、自分が動物のことをいかに知らないかに気づいた。
The more he learned about animal life, ( @ little A the B how C more D
realized E he F he knew )about animals. |
解説解答 |
The 比較級 S + V, the 比較級 S + V:「〜すればするほど、ますます・・・だ」
little:「副詞 aをつけないで否定的用法 ほとんど・・・しない。(know , think, care,suspectなどの動詞の前において)全く・・・しない
= not at all」 |
|
The more he learned about animal life, the more he realized how little he knew about animals. |
|
答 D |
|
45. チケットをできるだけ早く宅配便でお送りいただければと思います。
I'd ( @ the tickets A like B to C to me D have E by F sent ) home-delivery
service as soon as possible. |
解説解答 |
would like to - 不定詞 = want の丁寧表現
have + 目的語 + P.P. :元来「〜させる」「〜してもらう」のように使役の意味に用いられるほか、「〜される」(被害)といった受動的な意味にも用いられる。 |
|
I'd like to have the tickets sent to me by home-delivery service as soon
as possible. |
|
答 @ |