|
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
|
プロ家庭教師集団スペースONE |
|
HOME |
|
|
|
志望校合格のための医大・医学部入試情報 |
|
日本医科大学医学部受験一般入試後期合格のための入試情報
|
|
プロ家庭教師集団スペースONEの入試問題(過去問出題傾向)解析と入試情報です。
最新の入試情報は日本医科大学医学部にお問い合わせください。 |
|
|
リンク:日本医科大学医学部公式ホームページ |
|
〒113-8602東京都文京区千駄木1-1-5 TEL03-3822-2131(代表)
|
|
|
 |
日本医科大学医学部は平成29年度入学者選抜試験より、後期試験を新設しました。入学試験を一般前期(募集100名)・一般後期(募集18名)に分けて実施します。 |
|
平成29年度から、特待生の枠が60名→70名に増えました。
|
前期試験 入学試験成績上位者 60名
後期試験 入学試験成績上位者 10名 合計 70名
前期・後期試験とも、第2次試験での総合順位(1次試験+2次試験)上位者
- 初年度の授業料を免除いたします。(2,470,000円免除)
|
|
index |
平成30年度 日本医科大学医学部後期入学試験概要 |
|
日本医科大学医学部後期入学試験科目 |
|
日本医科大学医学部入試データ(選抜入試結果) |
|
スペースONEのプロ家庭教師による日本医科大学医学部入学試験教科別出題傾向 |
|
|
  |
|
|
平成30年度 日本医科大学医学部入学試験概要一般前期試験へ |
募集 |
後期18名(16→18名に増員)
|
|
入学試験成績上位70名のうち入学した者を特待生とし、入学時の授業料2,470,000 円を免除します。後期入学試験成績上位者 10名 |
出願期間 |
平成30年1月29日(月) ~ 平成30年2月21日(水) |
第1次試験 |
試験日 |
平成30年2月28日(水) |
試験場 |
日本医科大学武蔵境校舎:東京都武蔵市境南町1-7-1 日本獣医生命科学大学との合同キャンパス |
合格者発表 |
平成30年2月28日(水) 13:00
日本医科大学 医学部教育棟 1階掲示場(掲示期間:1週間) |
|
|
第2次試験 |
対 象 |
第1次試験合格者 |
日 時 |
平成30年3月9日(金) |
試験場 |
日本医科大学 医学部(教育棟)
東京都文京区千駄木1-1-5 |
合格者発表 |
平成30年3月14日(水) 13:00
日本医科大学 医学部教育棟
1階掲示場(掲示期間:1週間) |
|
|
|
平成29年度日本医科大学医学部一般入試入学試験成績の開示について |
日本医科大学では、入学試験の個人成績を受験者本人からの申請に基づき次のとおり開示をします。
- 申請者
- 当年度入学試験(前期、後期)の第1次試験不合格者で、受験者本人からの申請に限る
- 開示内容
- 前期試験、後期試験 第1次試験の総得点及び科目毎の得点
※両試験共、開示請求を申請する者は、それぞれの申請書と費用が必要となります。
- 申請受付期間
- 平成29年5月8日(月)から平成29年6月2日(金)まで
※消印があるものは受付有効といたします。
- 申請に係る費用
- 成績開示手数料として1,500円(簡易書留送料含む)
- 申請方法
- 下記の書類を、簡易書留にて本学へ郵送してください。(成績開示申請と朱書)
- ① 本学所定の『成績開示申請書』
- ② 受験票(写し)※受験票を紛失した者は、本人確認が出来る公的証明書(運転免許等)
- ③ 成績開示手数料1,500円分の郵便小為替(簡易書留送料含む)
- ④ 返信用封筒(送付先住所・氏名を明記した角型2号封筒)
- 成績の通知方法
- 申請の受付から2週間程度で、送付いただいた返信用封筒にて『成績開示通知書』を簡易書留で郵送いたします。
- 問合せ先及び送付先
- 〒113-8602 東京都文京区千駄木1-1-5
Tel 03-3822-2131(代表)
日本医科大学 アドミッションセンター
|
|
TOPに戻る |
|
|
|
1次試験 |
|
|
|
教科 |
出題科目 |
時間 |
配点 |
外国語 必修 |
コミュニケーション英語Ⅰ.コミュニケーション英語Ⅱ,コミュニケーション英語Ⅲ
英語表現Ⅰ,英語表現Ⅱ |
90分 |
300 点 |
数学 必修 |
数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,
数学A,
数学B(ベクトル・数列)
|
90分 |
300 点 |
理科 2分野選択 |
物理基礎・物理 |
120分 |
400点
(物理200 点、
化学200 点、
生物200 点) |
化学基礎・化学 |
生物基礎・生物 |
出願時に登録した理科の受験選択科目の変更はできません。 |
|
|
日本医科大学は「入試過去問題活用宣言」参加大学です。但し、日本医科大学は参加大学に本学の入試過去問題の使用を認めていますが、本学および参加他大学の入試過去問題から出題することはありません。 |
出願時に登録した理科の受験選択科目の変更は認めません。
全科目について履修した課程による不利のないよう配慮する。 |
|
|
|
|
|
|
2次試験 |
第1 次試験合格者に対して実施する。 |
|
|
小論文 |
60分 |
点数化して評価 |
|
面接 |
面接は平成28年度は約6名を1グループとする30分のグループ面接、その後、1名10分の個人面接を実施しました。 後期試験に関しては前期試験に対し面接時間を長くし、学力の3要素を多面的に総合的に評価します。 |
点数化して評価 |
|
選抜の基準 |
入学者の選抜は、学力試験の成績によって第1 次試験合格者を選抜し、第2 次試験の結果および調査書を総合して第2 次試験合格者を決定する。 |
|
|
|
入試データ(選抜入試結果) |
|
|
平成29年度 |
平成28年度 |
|
|
前期 |
後期 |
|
募集人員 |
|
100 |
18 |
116 |
志願者 |
男子 |
1,416 |
734 |
1,434 |
女子 |
784 |
455 |
807 |
合計 |
2,200 |
1,189 |
2,241 |
受験者 |
男子 |
1,335 |
625 |
1,360 |
女子 |
761 |
405 |
772 |
合計 |
2,096 |
1,030 |
2,132 |
一次合格者 |
男子 |
218 |
63 |
285 |
女子 |
116 |
87 |
128 |
合計 |
334 |
150 |
413 |
二次正規合格者 |
男子 |
70 |
11 |
82 |
女子 |
30 |
7 |
34 |
合計 |
100 |
18 |
116 |
補欠合格者 |
男子 |
129 |
33 |
180 |
女子 |
82 |
27 |
90 |
合計 |
211 |
60 |
270 |
|
|
|
|
平成27年度 |
平成26年度 |
平成25年度 |
平成24年度 |
平成23年度 |
平成22年度 |
平成21年度 |
平成20年度 |
平成19年度 |
募集人員 |
|
114 |
114 |
114 |
114 |
114 |
114 |
110 |
100 |
100 |
志願者 |
男子 |
1,483 |
1,433 |
1,297 |
1,284 |
1,261 |
1,149 |
1,342 |
1,264 |
1,212 |
|
女子 |
812 |
799 |
640 |
644 |
619 |
493 |
618 |
539 |
573 |
|
合計 |
2,295 |
2,232 |
1,937 |
1928 |
1,880 |
1,642 |
1,960 |
1,803 |
1,785 |
受験者 |
男子 |
1,313 |
1,237 |
1,195 |
1,130 |
1,158 |
1,029 |
1,232 |
1,166 |
1,104 |
|
女子 |
722 |
706 |
604 |
591 |
583 |
448 |
571 |
501 |
543 |
|
合計 |
2,035 |
1,943 |
1799 |
1,721 |
1,741 |
1,477 |
1,803 |
1,667 |
1,647 |
一次合格者 |
男子 |
282 |
281 |
280 |
305 |
|
|
|
|
|
|
女子 |
133 |
133 |
115 |
120 |
|
|
|
|
|
|
合計 |
415 |
414 |
395 |
425 |
|
|
|
|
|
二次正規合格者 |
男子 |
80 |
76 |
81 |
82 |
79 |
82 |
71 |
66 |
70 |
女子 |
35 |
38 |
33 |
32 |
35 |
31 |
39 |
35 |
31 |
合計 |
115 |
114 |
114 |
114 |
114 |
113 |
110 |
101 |
101 |
補欠合格者 |
男子 |
152 |
164 |
170 |
172 |
|
|
|
|
|
|
女子 |
91 |
78 |
71 |
75 |
|
|
|
|
|
|
合計 |
243 |
242 |
241 |
247 |
246 |
|
|
|
|
|
|
- 平成29年度より前期・後期試験となり、補欠合格は前期・後期ごとに発表されます。
|
- 第1次試験の合格最低点は非公表です。入学圏内を目指すならば、約60%程度の獲得が目安になります。
- 各試験科目(英語、数学、理科)に基準点は設けておりません。全科目の合計点数で選抜しています。
|
- 理科の選択科目の傾向は平成28年度、化学 約99%、物理 約62%、生物 39%。毎年同じような傾向です。
|
- 理科の選択科目による優位差は特にありません。
センター試験 での「得点調整」と基本的な考え方は同様です。近年、日本医科大学医学部においては、「得点調整」は実施しておりません。
|
- 第2次試験の配点は小論文、面接共に非公表です。点数化して評価しています。
|
面接は平成28年度は約6名を1グループとする30分のグループ面接、その後、1名10分の個人面接を実施しました。 後期試験に関しては前期試験に対し面接時間を長くし、学力の3要素を多面的に総合的に評価します。 |
|
|
志願者数に対する、現役・浪人状況 |
|
|
平成29年度 |
平成28年度 |
平成27年度 |
平成26年度 |
平成25年度 |
平成24年度 |
前期 |
後期 |
志願者 |
現役 |
598 |
305 |
590 |
620 |
603 |
571 |
574 |
一浪 |
658 |
302 |
643 |
706 |
684 |
588 |
573 |
二浪 |
342 |
175 |
365 |
380 |
369 |
305 |
362 |
三浪以上 |
602 |
407 |
643 |
589 |
576 |
473 |
419 |
入学者 |
現役 |
22 |
2 |
18 |
23 |
25 |
32 |
23 |
一浪 |
45 |
10 |
52 |
47 |
42 |
49 |
46 |
二浪 |
16 |
5 |
25 |
17 |
28 |
20 |
26 |
三浪以上 |
17 |
1 |
21 |
27 |
19 |
13 |
19 |
|
|
|
|
理科の選択科目 |
|
|
|
2016年度 |
|
|
|
前期 |
後期 |
化学 |
|
|
99% |
99% |
物理 |
|
|
65% |
62% |
生物 |
|
|
37% |
39% |
|
|
|
TOPに戻る |
|
|
|
|
|
英語 |
|
長文3~4題構成です。試験時間は90分間で 550~600 wordsほどの各課題の内容を把握し、合格ライン80%を超えるには速読力が必要。 |
|
日本医科大学医学部過去問研究2013年度英語入試問題長文総合Ⅰ解答・解説 |
|
日本医科大学医学部過去問研究2011年度英語入試問題Ⅱ空所補充解答・解説 |
|
|
日本医科大学医学部過去問研究2009年度英語入試問題Ⅳ長文総合解答・解説 |
|
|
日本医科大学医学部過去問研究2007年度英語入試問題Ⅳ長文総合解答・解説 |
|
|
数学 |
|
|
1.小問集合(解答のみを書く) 2.3.大問(一部結果のみ記し、一部記述式)の問題構成。出題内容は数Ⅲ中心。
|
日本医科大学医学部過去問研究2017年度数学入試問題1.数列解説解答 |
|
日本医科大学医学部過去問研究2016年度数学入試問題3.数Ⅲ「平面上の曲線」と数Ⅱ「図形と方程式」解説解答 |
|
日本医科大学医学部過去問研究2007年度数学入試問題3解答・解説 |
|
|
|
|
|
|
理科 |
|
物理 |
|
大問4題。記述問題中の空欄に適した答を書く形式。総解答数 25。
出題範囲は広いが。力学,電磁気学が頻出。波動、熱力学、原子も基礎知識を充実させる。
|
2013年度は小問でコンデンサー,磁場・電磁誘導,大問で万有引力とケプラーの法則,光波,気体の状態変化が出題された。 |
日本医科大学医学部過去問研究2016年度物理入試問題Ⅱ電磁気 |
|
日本医科大学医学部過去問研究2014年度物理入試問題1(1)仕事とエネルギー |
|
|
|
化学 |
|
1.小問集合,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ大問の問題構成。総解答数約40。全範囲から満遍なく出題されている。
原子の構造と・化学結合,反応の速さと化学平衡,無機が頻出。
|
日本医科大学医学部過去問研究2017年度化学入試問題Ⅲ有機化学の構造決定の問題解説解答 |
|
|
生物 |
|
大問3題。全範囲から満遍なく出題されている。一行記述対策が必要。 |
|
|
|
小論文 |
|
|
|