岩手医科大学医学部入試問題解説
岩手医科大学医学部受験指導はスペースONEのプロ家庭教師にお任せください。
 |
ご依頼専用ダイヤル |
0120-604-405 |
お問い合わせ(東京本部) |
03-6868-6040 |
 |
お問い合わせメール
|
|
 |
ws-spaceone |
|
プロ家庭教師集団スペースONE
HOME
岩手医科大学医学部受験 過去問研究
岩手医科大学医学部過去問研究2017年度英語入試問題
こんにちは 英語指導専門プロ家庭教師の高山 由梨です。今回は岩手医科大学医学部2017年度英語入試問題,第1問 長文完成(適語完成)を解説します。
岩手医科大学医学部一般英語入試問題は、入試時間が60分,配点100点,オールマークシート解答形式です。例年B4版の問題用紙1枚に5問の問題構成。長文問題(下線部和訳,空所補充)2問, 文法問題(選択式),整序英作文,和文英訳の問題構成です。
2017年度は 第1問 長文完成(適語完成),第2問 アクセント,第3問 一行英文完成(適語選択),第4問 対話文完成 第5問 整序英作文,第6問
長文総合が出題されました。
第1問
スペースONEプロ家庭教師の解説解答で岩手医科大学の発表ではありません。
岩手医科大学医学部入試問題解説・解答TOPに戻る
解説解答
[1],[2] 解説解答
In 1838, Matthias Scheiden, a botanist, and Theodor Schwann, a physiologist,
[1] working in Germany, had claimed that all living organisms were built
out of [2] building blocks called cells. |
解説 |
[1]は直前のMatthias Scheiden, a botanist, and Theodor Schwann, a physiologistと同格なので、[1]は both |
[2]は形容詞が入る。よって⑤ fundamental「基本的な 根源の 必須の」 ⑧ normal「標準の 既定の」 から [2]は fundamental |
1838年、ドイツの植物学者のMatthias Scheidenと生理学者Theodor Schwannは、全ての生存する生物は細胞と呼ばれる基本的な構成要素から作られていると主張した。 |
|
答 [1] ②,[2] ⑤ |
|
|
[3]解答解説
Borrowing and extending this [3], Virchow set out to create a "cellular
the9ry" of human biology, basing it on two fundamental tnets. |
解説 |
[3]は、直前の文の:「all living organisms were built out of [2] building blocks
called cells.全ての生存する生物は細胞と呼ばれる基本的な構成要素から作られている」とする理論をさすので、 [3]は idea |
Borrowing and extending this idea, Virchow set out to create a "cellular
theory" of human biology, basing it on two fundamental tenets. |
この理論を借り、拡大解釈することによって、Wirchowは2つの根本的な原則に基づき、ヒト生物学の「細胞理論」を作成することを試みた。 |
|
答 [3] ⑥ |
|
|
[4]解答解説
First, that human bodies (like the bodies of all animals and plants) were
made up of cells. Second, that cells only arose from other cells - omnis
cellula e cellula, as he [4] it. |
解説 |
as he put it:ここでのputは「〔頭の中にあることを〕言葉に置き換える、表現する、言う」の意味。as he put it「彼が言った通り」 |
omnis cellula e cellula:Virchowのもっとも有名な法則。語はラテン語。「すべての細胞は細胞から生じる。」 |
Second, that cells only arose from other cells - omnis cellula e cellula,
as he put it.:「第二に、Virchowが言った通り、その細胞は他の細胞、すなわち全ての細胞は細胞から生じるということである。 |
|
答 [3] ⑨ |
|
|
[5]解答解説
The two tenets might have seemed simplistic, but they [5] Virchow to propose
a crucially important hypothesis about the nature of human growth |
解説 |
allow ~ to :「~に・・・することを許す,許可する,認める」 |
The two tenets might have seemed simplistic, but they allowed Virchow to
propose a crucially important hypothesis about the nature of human growth :「2つの教義は単純なように見えたが、その教義によってVirchowはヒトの成長の性質について決定的に重要な仮説を提案することができた。」 |
|
答 ① |
|
|
[6]解答解説
If cells only arose from other cells, then growth could occur in only two
ways: [6] by increasing cell numbers or by increasing cell size. |
解説 |
either A or B :「AかBかどちらか」 |
If cells only arose from other cells, then growth could occur in only two
ways: either by increasing cell numbers or by increasing cell size.:「細胞が唯一の他の細胞から生じた場合、その場合、成長は細胞数を増加させるかまたは、細胞を大きくするかどちらか2つの方法のみで起きる可能性がある。 |
|
答 ④ |
|
|
[7]解答解説
In hypertrophy, the number of cells did not did not change : [7] , each
individual cell merely grew in size - like a balloon being blown up. |
解説 |
instead:「(副詞)代わりに、それよりむしろ、そうしないで、その代わりに、それどころか」 |
In hypertrophy, the number of cells did not did not change : insteac ,
each individual cell merely grew in size - like a balloon being blown up |
:「肥大化では、細胞の数は変わらない。代わりに、風船が膨らむように個々の細胞は単にサイズが大きくなったに過ぎない。 |
|
答 ⑦ |
|
|
[8]解答解説
Hyperplasia, in contrast, was growth [8] virtue of cells increasing in
number. |
解説 |
by virtue to = because of :「・・・に基づき,・・・によって」 |
Hyperplasia, in contrast, was growth by virtue of cells increasing in number.:「対照的に 過形成は増殖した細胞によって成長した。 |
|
答 ③ |
|
|
[9]解答解説
Every growing human tissue could be described in [9] of hypertrophy and
hyperplasia.
|
解説 |
in terms of :「~の言葉で、~に関して、~の点から、~の見地から」 |
Every growing human tissue could be described in terms of hypertrophy and
hyperplasia.:「生育しているヒトの組織は全て、肥大化と過形成の見地から説明することができる。」 |
|
答 10 |
|
|
[10]解答解説
The explanation was persuasive, and it provoked a new understanding not
just of [10] growth, but of pathological growth as well. |
解説 |
not A but B:「AではなくB」 ここでは just of normal growth :「通常の増殖」ではなくof pathological
growth:「病的増殖」 |
as well:「なお,おまけに,同様に」 |
The explanation was persuasive, and it provoked a new understanding not
just of normal growth, but of pathological growth as well |
:「説明は説得力があった。それは単なく通常の増殖ではなく、病的増殖という新しい理解をも引き起こした。」 |
|
答 8 |
|
|
HOME
Copyright(c)2007All Rights Rserved.
このホームページのすべての文章の文責および著作権はプロ家庭教師集団SPACE ONEに属します。